算数大好き!の育て方 入門講座
入門講座では、認知科学や学習科学の理論を基に、日本の小学校算数の学習をサポートする際のコツをご紹介しています。
幼児期の感性豊かな学びと、日本特有の学校算数を滑らかにつなぐためには「人はどのように学ぶのか」について、教える側が知っておく必要があります。
ご受講後は、一人ひとりのお子様の個性に合わせて、感性豊かに算数を学ぶための良質な教具や、ドリルを選ぶ方法もわかります。
「子どもには、何がわかって何がわからないのか?」ついて、事例だけでなく理論を知ることで、自信を持ってお子様にぴったりの学習方法を確立できるはずです。
4

21時スタート入門講座(数と量の一致編)
開催日
2025年5月2日(金) 21時~22時15分 *1週間オンデマンドご視聴可能
内容
算数の土台となる「数と量を一致させる」ためには半具体物のタイルやブロックが有効です。数える、唱える、記録する、という小学校算数の基礎を楽しく学ぶ方法だけでなく、小学校6年間で学ぶ驚きの数の本質をご紹介します。
受講料
¥3,000 (ゆうちょへお振込み)
PayPalの場合は¥3,200(国内)、¥3,300円(海外)
*資料はPDFでお送りします
*印刷して郵送をご希望の場合は別途資料発送料¥600円(国内)がかかります。
*海外からもご受講頂けます。資料はPDF送付のみになります。
申込み締切り
2025年5月1日(木)17時
お申込みフォーム

入門講座(理論編)
開催日
2025年4月26日(土) 21時~22時15分 *1週間オンデマンドご視聴可能
内容
「人はどのように学ぶか」は脳の仕組みからも研究されていますが、その事例として、日本で初めて「くり上がりのたし算」を例にご紹介します。「さくらんぼ算」が今必要かどうかもわかるでしょう。アメリカでは教育に関わる人は必ず学ばなくてはいけない学習科学の理論について、わかりやすく解説する講座は、算数以外でも役立ちます。
受講料
¥3,000 (ゆうちょへお振込み)
PayPalの場合は¥3,200(国内)、¥3,300円(海外)
*資料はPDFでお送りします。
*印刷して郵送をご希望の場合は別途資料発送料¥600円(国内)がかかります
*海外からもご受講頂けます。資料はPDF送付のみになります。
申込み締切り
2025年4月25日(金)17時
お申込みフォーム

10時スタート入門講座(数と量の一致編)
開催日
2025年5月2日(金) 10時~11時15分 *1週間オンデマンドご視聴可能
内容
算数の土台となる「数と量を一致させる」ためには半具体物のタイルやブロックが有効です。数える、唱える、記録する、という小学校算数の基礎を楽しく学ぶ方法だけでなく、小学校6年間で学ぶ驚きの数の本質をご紹介します。
受講料
¥3,000 (ゆうちょへお振込み)
PayPalの場合は¥3,200(国内)、¥3,300円(海外)
*資料はPDFでお送りします
*印刷して郵送をご希望の場合は別途資料発送料¥600円(国内)がかかります。
*海外からもご受講頂けます。資料はPDF送付のみになります。
申込み締切り
2025年5月1日(木)17時
お申込みフォーム

入門講座(物語の中の算数編)
開催日
2025年5月3日(土) 21時~22時15分 *1週間オンデマンドご視聴可能
内容
「文章題とは何か」がわかる講座です。場面や状況とほどよく結びついた知識は、応用ができる知識になることが研究でもわかっています。「場面を学ぶための文章題」との向き合い方について、日本の教科書をご紹介します。後の「かけ算の筆算」の意味の理解にもつながる、コインを利用した数のまとまりの学習方法もご紹介します。
受講料
¥3,000 (ゆうちょへお振込み)
PayPalの場合は¥3,200(国内)、¥3,300円(海外)
*資料はPDFでお送りします。
*印刷して郵送をご希望の場合は別途資料発送料¥600円(国内)がかかります
*海外からもご受講頂けます。資料はPDF送付のみになります。
申込み締切り
2025年5月2日(金)17時
お申込みフォーム